カフェ開業のノウハウが集まるウェブマガジン
紅茶に合うお菓子ランキング! 1位は意外な組み合わせ?
2016年11月01日

こんにちは! DU編集部のつるたです。
『11月1日は、紅茶の日! ダージリンとアールグレイの違いって知ってる?』で、紅茶の世界にどっぷりハマった潜入レポーターのレイナちゃん。
今回は、紅茶と一緒に食べると美味しいお菓子とパンをランキング形式でご紹介! 食べて食べて食べまくるレイナちゃん、一番紅茶とあうのは意外な組み合わせだった!?
前回に引き続き、世界中80カ国以上で愛されている紅茶ブランド『AHMAD TEA(アーマッドティー)』でお馴染みの富永貿易株式会社の禿(かむろ)さんに教えて頂いております。どうぞご覧ください!
紅茶とベストな組み合わせって本当にあるの?
__単純な疑問なのですが、紅茶の種類によって合う・合わないって違いはわかるものなんでしょうか?
紅茶は嗜好品なので、「これです!」という決まりはないですし、ご自身でお好きな組み合わせを見つけてもらうのが一番ですが、組み合わせのコツはちゃんとあるんですよ♪
__知りたい! どんなコツですか?
迷った時に選ぶコツとしては、「タンニンの量」と「フレーバー」です。
__タンニンってワインとかにも含まれているものですか?
素晴らしい! 正解です。タンニンは、紅茶の「渋み」の元になっている成分のことです。タンニンの量が多いほど、渋みとコクが強い味わいになります。また、タンニンは口の中でたんぱく質と結びつく「収れん作用」があって、脂肪分などをスーっと吸収してさっぱりとした後味にしてくれる効果があるんです。
__赤ワインとお肉みたいなことですね!
まさにそういうことです。紅茶の場合ですと、一般的にタンニン量が多い茶葉は、脂肪分の多い乳製品と合わせてミルクティーにすると美味しくなる…といった感じです。
__では、早速ですが、組み合わせの試食をしながら「本当に合うの?」を検証してみたいと思います!
第5位「チョコレート×アールグレイ」の組み合わせ

ブラウニーのように甘さがあるものには、タンニンが濃い目のアールグレイがオススメです。まったりとしたカカオの甘さを、アールグレイがスッキリと流してくれますよ。
《レイナちゃんの感想》
もうこれじゃないとイヤ! って言いたくなるようなベストコンビですね。甘いものと紅茶が合うことは知っていましたが、今後チョコを食べる時は「アールグレイ」にします!!
第4位「バター系のお菓子×イングリッシュブレックファーストミルクティー」の組み合わせ

味で個性が強い食べ物には、それに負けない「渋み」と「コク」が強い紅茶をオススメします。ただし、フレーバーがついていないものにしましょう。バター系のお菓子には、同じ乳製品のミルクをたっぷり使ったミルクティーがオススメです。
《レイナちゃんの感想》
これはもう紅茶がお菓子の一部になっているように思いました。ミルクティーは砂糖を入れなくてもお菓子の甘さとちょうどよくコラボレーションしてくれてて、あぁ~イギリスの貴族になった気分も味わえちゃいますね。
第3位「BLTサンド×レモン&ライムのアイスティー」の組み合わせ

BLTサンドであれば、レモン&ライムの爽やかなフレーバーがサンドイッチの風味を引き立ててくれるので、オススメです。サンドイッチは塩気の多めなので、アイスティーにして組み合わせて頂いた方が、温かい飲み物で味わうよりも、ゴクゴク飲める方が食べやすいですしね♪
《レイナちゃんの感想》
間違いない組み合わせですね! ランチでパンを食べる時、コーヒーを選んでしまいがちなのですが、これからフルーツティーがお店にあったら絶対頼んじゃいます。アイスティーがBLTサンドの引き立て役に徹している感じがして、助演賞をあげたくなります(笑)。
第2位「和菓子×ダージリン」の組み合わせ

和菓子には、繊細な風味を紅茶で消してしまわないようにすっきりとした口当たりの紅茶を合わせましょう。ダージリンは「水色(すいしょく)」も薄く、ウーロン茶や緑茶のような味わいを楽しめます。他の茶葉との違いも楽しんでみましょう。
《レイナちゃんの感想》
すごい!! 違いがわかります!! 和菓子と合わせることで、紅茶の渋みというか苦さが少なくなるのですが、しっかりコクは残っています。緑茶やウーロン茶に近いということすごくわかりました! すごい!!
第1位「いちごのムース×ストロベリーティー」の組み合わせ

同じフレーバーを合わせることで、双方の風味がアップして、2倍にも3倍にも美味しさが倍増します。アップルパイにはアップルティー、いちごケーキとストロベリーティー、レモンパイとレモンミルクティーなどなどお好きな組み合わせを楽しんじゃいましょう!
《レイナちゃんの感想》
これは…フレーバーが鳴りやみません! 香りも豊かになるし、口の中が本物のいちごを食べているよりいちごになっています。デカフェのストロベリーティーの方がさらにいちご感強いので、フレーバーを楽しみたいなら、デカフェのフルーツティーが合いますね。美味しい!!(この後、ケーキも全て美味しく頂きました)
紅茶をさらに美味しく淹れる3つのポイント
__本当、組み合わせで合う・合わないってあるんですね。紅茶、なめてました。
ありがとうございます(笑)。ちなみに、ご家庭で紅茶を淹れる際にも3つだけポイントに気をつけてもらえれば更に美味しく飲めますので、お伝えしますね。
__ありがとうございます!!
1つめ:器をしっかり温める
2つめ:水道水でお湯を沸かす
3つめ:ふたをして、抽出時間通りに抽出する
__どれもシンプルでわかりやすいですね。
はい。紅茶というと、結構ハードルが高そうに思われてしまうのですが、本当に基本の3つを守ってもらえれば誰でも美味しい紅茶を楽しんで頂けます。
2つめの「水道水でお湯を沸かす」ですが、これはお湯に空気をたくさん含ませて欲しいからです。電気ケトルで沸かす際にも、一番グラグラしてきたところで止めてください。空気がたくさん含まれていると茶葉が踊って、抽出時間で一番美味しい紅茶を出してくれます。
__なるほど、ちゃんと守ります! 今日、禿さんから「紅茶の世界」を教えて頂けて、価値観が変わりました! 一言に「ティー」とか「紅茶」と言わずに、それぞれの種類を楽しめるような世の中になってもらいたいですね!
そうですね。私たちも頑張りますので、レイナさんもたくさん紅茶飲んで、応援してください!
__もちろんです! 本日は本当にありがとうございました!
紅茶の広い世界を知ってさらに紅茶の世界に入って行ったレイナちゃん。今後も潜入レポートよろしくね!
もっとAHMAD TEAについて詳しく知りたい方は、こちらのサイトからご覧ください!
こちらでは紹介しきれなかったアレンジレシピや紅茶のイロハをたくさん教えてくれます。
DRIPUPは、日本初のカフェ開業・運営に特化した無料のオンライン動画スクール。
「いつか開業してみたいな…」という方から、「スクールでは学んだけど、生の声を知りたい!」という方までご満足いただけるコンテンツを準備しています。DUマガジンと合わせて、無料登録して楽しんじゃいましょう!