DRIPUP

カフェ開業のノウハウが集まるウェブマガジン

DUマガジン

いつものカフェが映画館やセミナー会場に! 準備から後片付けまで超カンタンなイベント空間のつくりかた

2016年12月27日

こんにちは! DU編集部です。
最近では、カフェスペースを時間貸ししたり、イベントでの集客をしたりするオーナーさんが増えてきました。実際、600店舗以上登録されている個人カフェ.comの中で『イベント開催ができる』と登録されているカフェは278店舗、『プロジェクター・テレビあり』とご登録している店舗さんは96店舗と少しずつイベント開催もできるカフェが増えてきています(2016年12月時点)。
今回は「通常カフェスペースとして提供している空間を、イベントスペースに変化」させて、個性豊かなカフェにするために必要なノウハウをご紹介します!
 

ライン

 
 

カフェでイベント? どんなことができるの?

 
みなさんは「イベント」と聞くと、どんなイメージでしょうか? 「コーヒーの焙煎教室を開催したい!」「ママを助けてあげられるような子育て悩み相談会をしたい!」などなどアイディアがある方はどんどん進めてもらいたいですが、「私のカフェではどんなイベントができるんだろう?」と悩んでいる方も多いと思いますので、元住吉にある「idacafe」(広さ:約45㎡)でイベントを開催した場合の人数と合わせていくつかの例を取り上げてみましょう。
 
 
・結婚式の二次会(開催人数:30名、立食で実施の場合)
 食事メニューを提供しているカフェ、立食でも大人数入れるスペースがあるカフェにオススメ。
 
・セミナーや勉強会(開催人数:15名)
 講師の方を招いた講習会や、英会話教室、テーマごとの勉強会などをカフェの混雑しない時間を使ってスペース活用ができます。
 
・読書会やヨガ教室など趣味の会合(開催人数:10名)
 カフェには同じような趣味を持った人たちが集まる傾向にあります。美味しいコーヒーを楽しみながら読書会などは大変喜ばれるイベントになりそうです。
 
・音楽イベント(開催人数:45名)
 夜でも集客が見込める立地、多少大きな音を出しても良い環境のカフェでオススメです。DJ機材や音響設備が必要なので、初期投資が多少なりともかかります。
 
・同窓会や交流会(開催人数:20名)
 立食と着席のエリアをわけて、軽食を提供しながら楽しんで頂くことができます。
 
・パブリックビューイング、スポーツ観戦(開催人数:30名)
 こちらは「通常の家庭用受信装置」、大型のテレビや店内に収まるスクリーンのサイズであれば著作権(正確には「伝達権」)の侵害にはならないと言われています。野外や公共の場で放映する場合には、テレビ局などの許可が必要ですので、ご注意ください。
 
・映画の上映会(開催人数:20名)
 「非営利」「無料」「無報酬」であれば映画の上映会が可能です。入場料をとって上映会をする場合や、特定の映画を上映することでお店の利益増につながると判断される場合、日本ではJASRACから承諾書をもらう必要があるのです。お客様から「映画の上映会をカフェやりたいのですが…」と問い合わせを受けた場合でも答えられるように正しい知識を身につけておきましょう。
 
映画の上映会を開くには許可が必要?(OLABORA)
http://colabora.jp/faq/faq5.html
映画上映会について(JASRAC)
http://www.jasrac.or.jp/info/event/cinema.html
 
 

ライン

 

いざ、会場設営! どれくらいの時間がかかる?

 
今回は「セミナーや勉強会」と「映画の上映会」の開催を想定して「idacafe」のレイアウトを変更してみました。
まずは「セミナーや勉強会」を開催する場合です。レイアウトは以下のように配置し、勉強会を開催すると想定しましょう。

 

セミナーや勉強会の図

 
 
この場合、最低限必要になってくる機材や道具は以下です。

・机
・椅子
・PC(プレゼンテーション資料)
・スクリーン
・プロジェクター
・延長コード
・(マイクを使うのであれば)スピーカー

 

今回使うプロジェクターは、日立マクセルさんから発売されているスマートプロジェクター「SP-1J」を利用しました。

 

cafe-movietheatrephoto01

 

これは、机の上にも映し出すことができる画期的なプロジェクター!

 

cafe-movietheatrephoto02

 

す、すごい!! 小型なのでとっても軽くもち運びも便利なので、ビジネスマンの方はかっこいいプレゼンができそうだし、欲しくなっちゃいそうですね~♪
これまでのプロジェクターと比べ、超短投写が得意なので、以下のようにスクリーンの直下に置いてもきれいに映し出すことが可能。プロジェクター用に別の机を用意して…などしなくてもよいので場所もとらずとってもスマートなのです。カフェのようなスペースでも大きく活躍してくれるのは嬉しいですね。

 

cafe-movietheatrephoto03

 

では、設営しちゃいましょう!
設営には今回3人のスタッフで対応しました。実は一番大変だったのが100インチのスクリーン。

 

cafe-movietheatrephoto04

 

こちらは、取り出して足場を組んで、とりつけるまでに2人がかりで約3分。背が高い人にお願いするか、脚立があった方が進めやすかったです。机と椅子を並べて、あっという間に設営完了! この状態まで約15分で設営が完了しました。

 

cafe-movietheatrephoto05

 

プロジェクターって室内を暗くしないとスクリーンが見えにくい…なんてこともありますが、勉強会の時って手元が暗いとメモをとったりするのが難しいですよね? でも日立マクセルさんの「SP-1J」は、明るい場所でも見やすいプロジェクターとして、平成27年度電気化学技術奨励会会長賞を受賞しているので、明るい室内でも本当に見やすい!!
勉強会でも使い心地抜群です!

 
 
次に、映画の上映会をする場合。こちらのレイアウトは以下のようになります。
 

映画の上映会の図

 

この場合、最低限必要になってくる機材や道具は以下です。

・椅子
・DVDプレイヤー、PC(映画のデータ)
・スクリーン
・プロジェクター
・延長コード
・スピーカー

 

上映会で絶対に必要になるのが、スピーカーです。
今回使用したのは、1977年に設立されたデンマークのスピーカーメーカー、ディナウディオさんの「Xeo(シオ)2」
ディナウディオさんの製品は、すべて職人のハンドメイドで作られており、ハイエンドな音質。音にこだわりたいと思っているオーナーさんなら要チェックなメーカーさんなのです。こちらは、ワイヤレススピーカーなので音源元とスピーカーをつなぐ必要がなく、電源をつなげるだけでOK。さらに電源はタッチ操作で、基本リモコンだけで操作ができるので、直感的に操作ができてとっても簡単なんです!

 

cafe-movietheatrephoto06

 

ワイヤレスだからスクリーンのすぐ横にスピーカーを設置でき、ディナウディオさんの最高な音質を臨場感たっぷりに楽しむことが可能です。

実際に設置してみるとこんな感じ。

 

cafe-movietheatrephoto07

 

今回は、ひとりずつ座れる椅子にしましたが、ソファのある店舗さんだったら、ソファを並べてみるのも良いですね♪
ちなみに、こちらの設営はスピーカーの接続確認も含め20分程度。外からの光が多く入る店舗の場合、夜に開催すると雰囲気が3割ほど増してステキな上映会に出来ますよ! また日中に開催したい場合でも、遮光カーテンを準備するなど対応できるといいですね。映画にちなんだ限定メニューを提供するなど、オーナーさんならではのこだわりポイントをひとつ追加できるとさらにイベントを盛り上げられそうですね♪

 

他にも、ワイヤレススピーカーを活かして音楽イベントも楽しめます。DJ機材がワイヤレス対応していれば、スピーカーを後ろや前の好きな所設置することが可能です。

 

音楽イベントの図

 

上記の配置図のように、DJブースの反対側にスピーカーを置き、高いところから音を届けることも出来ちゃいます。(電源は必要ですので、延長コードなどで補強することと、落下しないようにしっかりと固定しましょう)
 
また、DJブースのすぐ隣にスピーカーを設置することも可能です。また、スクリーンにVJの映像をプロジェクターで放映することで、さらに音楽イベントらしい雰囲気を演出できます。同じ場所とは思えないですよね!

 

cafe-movietheatrephoto08

 

ワイヤレスなスピーカーなので、自由に配置を変更して、様々なイベントに対応ができます。カフェスペースは有限ですが、配置方法は無限大! これらはあくまで一例ですので、ぜひオリジナリティあふれるカフェイベントを考えてみましょう
 
 

ライン

 

カフェにあると便利な「プロジェクター」と「スピーカー」

 

 

cafe-movietheatrephoto09

 

何かイベントをやりたい! というお客様のご要望にお応えするためにも準備しておきたい、「プロジェクター」と「スピーカー」。せっかくだったら、後から追加で購入するよりもspan style=”background-color: #CCFF99;”>カフェの初期予算の中に入れ込んで購入しちゃいましょう!
開店してから「あ~~~あれが欲しかった…」と嘆いてしまうのは、時間もお金ももったいないですよね。
自分が納得するためにも、まずはお店のコンセプトを固めて、そのコンセプトの中で何が必要なのか今一度考えてみてください。新たに購入を検討されているオーナーさんも、比較はとっても大切です。それぞれの製品のメリット・デメリットを正確に把握し、お客様のニーズにもしっかり応えられるお店づくり、そしてイベント空間を作りましょう!
 
 

ライン

 
 

今日ご紹介した製品の概要

 

◆ プロジェクター(日立マクセル)
型式:SMART PROJECTOR SP-1J
外形寸法:265×65×198mm
質量:1.2kg
本体希望小売価格:オープン価格
 
◆ スピーカー(ディナウディオ)
型式:Xeo 2
外形寸法:173×255×154mm
質量:4kg
本体希望小売価格:オープン価格

 
 
 

    記事内で紹介したプロジェクターとスピーカーに関するお問い合わせ
    お名前 必須
    会社名
    メールアドレス 必須
    お問い合わせの目的 必須
    お問い合わせ内容
     

     
     

    ライン

     
    DRIPUPは、日本初のカフェ開業・運営に特化した無料のオンライン動画スクール。
    「いつか開業してみたいな…」という方から、「スクールでは学んだけど、生の声を知りたい!」という方までご満足いただけるコンテンツを準備しています。DUマガジンと合わせて、ぜひチェックしてみてくださいね♪
     
    https://www.dripup.com/
     

    \  記事が気に入ったらシェア  /

    DUマガジンはカフェ開業に特化したオンラインスクール「DRIPUP」が運営しています。
    DRIPUPではカフェ開業にまつわるノウハウを動画で学ぶことができます。
    なにからはじめたらいいかわからないあなたへ。

    無料会員登録

    許可無くウォールに投稿する事はありません

    OR OR
    いつかカフェをやりたい。
    でもなにからはじめたらいいか
    わからないあなたに。

    DUマガジンはカフェ開業に特化したオンラインスクール「DRIPUP」が運営しています。
    DRIPUPではカフェ開業にまつわるノウハウを動画で学ぶことができます。

    無料会員登録

    DRIPUP編集部

    DRIPUP編集部です。