DRIPUP

カフェ開業のノウハウが集まるウェブマガジン

DUマガジン

冬に合うハーブティの正しい飲み方・楽しみ方をプロに教えてもらおう!(前編)

2016年12月28日

こんにちは! DU編集部のつるたです。
「毎日元気に過ごしたい!」と思っていても、なかなかカラダが言うことを聞いてくれない…なんて方も多いのではないでしょうか?
カフェを開業し、運営が始まったら体調を崩してなんかいられない! カフェを開業したい…と思った方は、一に健康、二に健康、三四がなくて、五に健康! とは言ってもなかなか普段から気をつけることは難しい…。それなら健康的なカフェメニューを加えて、お客さんと一緒にキレイで健康になっちゃいましょうー!
今回は、ハーブ専門店「enherb」の開発営業グループにいらっしゃる株式会社コネクトの板谷さんに、ハーブティーの美味しい淹れ方から季節ごとにオススメのハーブを教えて頂きました!

 
b_simple_9_2m
 

ハーブティーの魅力を知りたい!

 
 

__本日はよろしくお願い致します! ハーブティーってなんとなく敷居が高いというか、普段から飲む機会が少ないように感じるのですが、どんな時に飲むのが良いのでしょうか?
 

 

板谷さん写真

 

難しく考えず、普段、職場やご自宅でコーヒーや紅茶を飲むように楽しんでもらえればと思います。
“ハーブティー”と言うと、カモミールやローズヒップなど「海外から来た飲み物」と思われがちですが、私たちが古来より親しんでいるハトムギや黒豆などもお茶にして飲む習慣がありますよね。最近では、ゴボウ茶も人気ですが、“健康や美容に役立つ植物”それらを総称してハーブなので、私たちの日常にあたり前にあるものが実はハーブ、そしてハーブティーとして楽しめると考えています。
 
__ゴボウもハーブだったとは…確かにゴボウ茶もハーブティーと言えばハーブティーですね!
 
そうですね。ハーブから得られるのは、「植物の力強い生命力」です。アロマは香りで癒してくれますが、ハーブティーって香りはもちろんのこと人の五感に共鳴し、心身の様々なリズムも整えてくれるんです。
 
__人の五感に共鳴? 香りとか味はなんとなく想像ができるのですが、どういったことなのでしょうか?
 

ハーブの図

 
こちらの図をご覧ください。香りと味だけでなく、注いでいる時の音、カップを手にした時の暖かさ、鮮やかなハーブの色と人の五感と共鳴できることがおわかりいただけるでしょうか?
 
__なるほど! ハーブティーは飲むアロマと言った感じですね!
 
そうですね。他にもほとんどのハーブティーがカフェインフリーなので、お子様やご年配の方にも楽しんで頂けます。色々な方がご来店されるカフェのメニューとしても揃えて頂けると嬉しいですね。
 
__確かに! カフェのメニューならテイクアウトでハーブティーがあったら毎日続けられそうですね。あと、駅のスタンドにハーブティーがあったら買っちゃいそうです(笑)
 
あ、新しい発想ですね。そういえば某有名コーヒーショップにも“ラベンダーラテ”というメニューがあって、隠れた人気商品だと聞いたことがあります。

 
b_simple_9_2m
 

ハーブティーを美味しく楽しむには3つのコツがある?

 
 

__ハーブティーの「淹れ方のコツ」はあるんでしょうか? なんだか難しそうで…。
 
いえいえ! 難しくないですよ。今回は一番ベーシックなドライのハーブの茶葉を使ってハーブティーを淹れるコツを3つご紹介します。
 
◎ ひとつめ:150~180ccのお湯に対して、大さじすり切り一杯程度の茶葉を使うこと

 

大さじ一杯の茶葉

 

◎ ふたつめ:沸騰して一呼吸おいたお湯(95~98度)を注ぐこと

◎ みっつめ:フタをして3~5分蒸らすこと(花や葉は3分、実や種は5分が目安)

 

フタをして蒸らす

 

みっつめの「フタ」は香りを逃がさないために重要です。
 
__あら、思っていたよりも簡単ですね。
 
茶葉の抽出に3分程度時間がかかりますので、カフェであればお客様の目の前で抽出したり、砂時計をおいて茶葉が抽出される様子を見ながら時間の経過ごと楽しんで頂くのもいいですよね。
また、ティーバッグタイプの業務用商品もございますので、もっと簡単にお出ししたい際にご活用頂けると思います。
 
__なるほど! お店のコンセプトに合わせて使い分けが可能なのが嬉しいです。
 
ルールが厳しいように思うオーナーさんもいらっしゃるかも知れませんが、お茶を淹れていただくのと同じように使って頂けます。メニュー名も「ハーブティー」とだけ記載するのではなく、「とにかく元気が欲しい人にオススメ」などの体調改善目的なのか、「デトックスしたい人にオススメ」など美容目的なのか、どのハーブの力を欲しているのかを一言添えてあげるだけでも、お客様に楽しんでもらえる幅は広がると思います。
 
__本当ですね~。もっといろんなカフェでハーブティーを楽しめるといいですね。ブレンドの仕方や、メニューの見せ方で、お店の個性にも繋がるような気がします!

 
b_simple_9_2m
 

冬にオススメのハーブはジンジャー! 季節ごとの素材や求められる風味、その季節の健康、美容面のお悩みに合わせてハーブを選ぼう!

 
 
__でも…いざ、選ぼうとなるとどうやって選んだらいいか…(笑)
 
季節ごとのオススメハーブがあるので、ご紹介させてくださいっ。
 
春:ペパーミント&エルダフラワー ~グズグズ・ムズムズ爽快ブレンド~

 

グズグズ・ムズムズ爽快ブレンド

 

こちらは、花粉の季節のムズムズが気になる方にオススメです。

 
 

夏:ハイビスカスとローズヒップ

 

ハイビスカス

 

夏バテや熱中症対策にクエン酸&ビタミンCがいいんです。甘酸っぱいのでアイスティーでも美味しく頂けます。それぞれシングルのハーブティーとしても十分美味しいですが、ブレンドティーが良いという方には夏季限定でハイビスカスのブレンドティーもあるので、まずはこちらからお試ししてもらえるといいかもしれませんね。

 
 

秋:カシス&赤ブドウ葉 ~ダイヤモンドビューティブレンド~

 

ダイヤモンドブレンド

 

秋は美白や乾燥など美容に意識が高まる季節です。この「ダイヤモンドビューティーブレンド」には、紫外線に負けないハーブがふんだんにブレンドされています。ドライカシスも入っているので、飲みやすいフルーティーな味わいも人気です。

 
 

冬:アップル&ジンジャー ~芯からぽかぽかブレンド~

 

芯からぽかぽかブレンド

 

温活の王様ジンジャーのブレンドティーです。寒さで体がこわばる季節に、アップルやカモミールの甘みで優しくほっとさせてくれます。

 

他にもまだまだ種類がありますので、季節だけでなくカフェのコンセプトに合うハーブティーが欲しいなどのご要望を頂ければ、オススメをご紹介致します。卸取引専用のオンラインショップがあるので、オーナーさんは以下よりお問い合わせください

 
http://www.connecto-sales.jp/
 

 
__自分でブレンドしたい! というオーナーさんでも大丈夫なんでしょうか?

 

シングルハーブ

 

はい! コネクトには、約70種類のシングルハーブが揃っています。ご自身でブレンドを希望されるカフェオーナーさんにはぜひご活用頂きたいと思っています。お気に入りのハーブがある方やお店オリジナルのハーブティーを作りたいという方にオススメですね。
 
__ハーブの知識があるオーナーさんであれば、選ぶのも楽しいですね。
 
そうですね。現在、コネクトのオンラインショップでは6種類のブレンドティーバッグ、15種類のブレンドハーブティー、約70種類のシングルハーブを取り揃えています
 
__ブレンドティーが卸であるのは嬉しいですね。ちなみに、飲み物として提供するだけでなく、ハーブティーを物販することも可能なんでしょうか?
 
少量からオリジナル物販商品を作れる「チョイスオーダー」というサービスもございます。

 
__すごい!

ありがとうございます! こちらは、すでにお店を始められている忙しいオーナーさんでも、5種類のブレンドの中から、風味とティーバッグの包数を決めて頂き、ラベルのデザインを既定のものから選んで頂くだけで作れてしまいます。
 
__おおお! カフェで飲んだハーブティーをお家でも楽しめる…となったら、買っちゃいますね。
 
そうですね(笑)、この続きはまた次回お伝えしますので、今日はこの辺で!
 
__はいっ。 次回はコネクトさんのオリジナルサービス、「チョイスオーダー」について詳しく教えてください! どうもありがとうございました!

 
 

※次回の記事は2017年1月公開予定です♪

 
b_simple_9_2m
 

DRIPUPは、日本初のカフェ開業・運営に特化した無料のオンライン動画スクール。
「いつか開業してみたいな…」という方から、「スクールでは学んだけど、生の声を知りたい!」という方までご満足いただけるコンテンツを準備しています。DUマガジンと合わせて、無料登録して楽しんじゃいましょう!

 
https://www.dripup.com/
 

\  記事が気に入ったらシェア  /

DUマガジンはカフェ開業に特化したオンラインスクール「DRIPUP」が運営しています。
DRIPUPではカフェ開業にまつわるノウハウを動画で学ぶことができます。
なにからはじめたらいいかわからないあなたへ。

無料会員登録

許可無くウォールに投稿する事はありません

OR OR
いつかカフェをやりたい。
でもなにからはじめたらいいか
わからないあなたに。

DUマガジンはカフェ開業に特化したオンラインスクール「DRIPUP」が運営しています。
DRIPUPではカフェ開業にまつわるノウハウを動画で学ぶことができます。

無料会員登録

DRIPUP編集部

DRIPUP編集部です。