DRIPUP

カフェ開業のノウハウが集まるウェブマガジン

DUマガジン

カフェ開業前に、まずはFacebookページをオープンさせよう!

2016年10月24日

こんにちは! DU編集部です。
「開業しよう!」と思うとたくさんの準備が必要になります。物件はもちろん、メニュー決め、内装、各種手続き、お金の調整、ご近所への挨拶…一気に忙しくなってしまいますが、絶対に忘れていけないのはお客様に来てもらうための「集客ツール」の活用です。
・チラシを配る
・地域の掲示板等で告知する
・ホームページを作る
・SNSを活用する
などなど、たくさんの手法がありますが、今回はなるべく短い時間で、大きな成果を出せる「Facebookページ」の作り方を所要時間と合わせて5つのステップでお伝えします。

 

pink-line

 

【ステップ1】 Facebookページをつくろう! (所要時間:10分〜)

 

Facebookページをつくるには、まず自分のホーム画面の左のナビゲーションから「Facebookページをつくる」をクリックします。わからない方は、以下のURLをクリックしてもらえれば、直接ページにジャンプできます。

 

fb001

 
https://www.facebook.com/pages/create/?ref_type=bookmark
 

その中から「地域ビジネスまたは場所」をクリックし、カテゴリの中から「レストラン・カフェ」(もちろんそれ以外でもOK!)を選択し、
・「事業またはスポットの名前」部分に、お店の名前
・電話
・郵便番号
・都道府県・市町村
・住所
を入力し、【スタート】というボタンをクリックしましょう。
「まだ物件が決まっていない!」という人は「慈善活動またはコミュニティ」であれば、名前のみの登録でFacebookページを開設できます。

 

pink-line

 

【ステップ2】 お店のロゴや写真を登録しよう! (所要時間:5分〜)

 
お店のロゴや写真は準備できていますか?
もしまだ…という方はなるべく早めにロゴは準備しておきましょう。お店の看板やグッズにはもちろん、チラシなどの告知媒体、名刺、ウェブ上でもたくさん使えます。
ロゴを業者や外部のデザイナーさんに頼む場合は、利用範囲の確認をしておくことも重要です。デザイナーさんによっては、二次利用等を禁止している場合もありますので、依頼する際に「ウェブでも使って良いか?」「チラシ等の印刷物に利用しても良いか?」などしっかり確認しておきましょう!

 

Facebookに登録する際には、以下2つの画像・写真を準備しておきましょう!

 
fb002
 

プロフィール アイコン写真 : 160 × 160px (正方形)
カバー写真 : 828(横) × 315px(縦)

※2016年10月現在のサイズです。詳しくは、Facebook側のヘルプをご確認ください。

 
https://www.facebook.com/help/125379114252045
 

 

pink-line

 

【ステップ3】 情報の準備が整うまで非公開にしておこう! (所要時間:1分〜)

 

もう発信したい情報がまとまっているのであればそのまま「公開」しても良いですが、ロゴもまだ、写真もなし、住所も未定、という状態で広まってもマイナスプロモーションになってしまいますので、一旦「非公開」にしておきましょう!

 
fb004
 

右上にある「設定」をクリックし、その後上から二番目にある「公開範囲」部分の青文字「編集」をクリック。
「ページを非公開にする」にチェックし、
「変更を保存」を選択すると、非公開になります。
管理者以外は閲覧できませんので、安心してください。

 
fb005
 

もし、協力者や共同オーナーがいる場合は、左側の「ページの役割」をクリックすると以上の画像のような画面が現れます。
名前またはメールアドレスを入力すると、Facebook上で友達になっている人を追加することができます。

 

pink-line

 

【ステップ4】 お店の情報を追加して、ページを告知しよう! (所要時間:1時間〜)

 

お店の情報は、最低限以下を登録しておくようにしましょう。
・お店の写真(外観、内装)
・お店のロゴ(アイコンとカバー写真)
・住所
・電話番号
・営業時間
・価格帯

 

情報の準備が整ったら、「非公開」にしていた人は「公開」に変えて、告知していきましょう! 「公開」への変更の仕方は、【ステップ3】で行った、「ページを非公開にする」にチェックを外し、「変更を保存」を選択すると、公開状態に切り替わります。
告知方法の例を以下に挙げておきますので、できる範囲でやってみましょう!

 

1.自分のタイムラインで告知する
 「ただいま、オープンに向けて準備中です!応援よろしくお願いします!」
 などのコメントとともにFacebookページをシェアすると、たくさんの人に知ってもらえます。

 

2.友達に「いいね!」をリクエストする
 自分の友達に「いいねしてください」というメンションがいきます。
 こちらは最初は迷惑かな…なんて遠慮してしまいがちですが、タイムラインに告知しただけでは情報が流れてしまうので、ここはリクエストをお願いしてみましょう!

 

3.カフェ好きが集まるようなメディアに登録する
 「個人カフェ.com(以下、リンク参照)」など、カフェ情報が集まっているウェブメディアに登録しましょう。ウェブサイトからの集客はすでに「人」が集まっているところに情報を掲載してもらえるので、無料で掲載できるところにはなるべく情報を登録しておくようにしましょう。
  
  http://kojincafe.com/entry/
  

 

4.自社サイト、ブログや他のSNSでも告知する
 しつこい…と思うかもしれませんが、これくらいやりましょう!(笑)
 他のSNSやブログ等でFacebookの存在をアピールしておくと、Facebookユーザーはブックマーク代わりに登録してくれます。

 

5.Facebook広告を出稿する
 Facebook広告は地域や条件を選んで配信することが可能です。
 自分の住んでいるエリアでFacebookを使っている人にだけ1000円くらいの小額から広告を出すことができるので、予算の余裕がある人にオススメです。

 

6.開業お知らせチラシ、名刺にQRコードで告知する
 ウェブ以外からも誘導するために、QRコードなどを使い、告知しましょう。
 「Facebookもあるんだ」と認知してもらうことが大切です。

 

pink-line

 

【ステップ5】 開業前から「毎日」投稿して、運用しよう! (所用時間:5分〜)

 
ここまできたら、あとはもう毎日更新するのみです!
オープン前は忙しいことがたくさんですが、「いいね!」や「コメント」がつくとちょっと嬉しかったりします。SNSばかりやってしまって更新することが目的になると他のことに手をつけられなくなるので、
・朝起きたら、気合の一言を写真と一緒に。
・毎日5分だけ、寝る前に。

など、自分の生活の中に入れて、時間を決めて運用するようにしましょう。

 

pink-line

 

すべてのステップを1日でやるのは大変です。
毎日少しずつ更新していき、【ステップ5】を気楽にできる状態にしておきましょう。

 

「今日はお店のメニューを考えました!」の一言とちょっとした写真を撮影して投稿するだけだったらほんの数分で出来ちゃいますよね?
習慣にするまでが大変ですが、習慣になってしまえば、「今日は投稿しないのが気持ち悪い!」と思えるくらいになりますので、開業してからFacebookを運営するのではなく、開業前から運営して慣れておくことが大切です。そして何より、開業前からFacebookを運営していれば、オープンの時からたくさんの人に応援してもらえる状況を作れますので、運用にも少し余裕を持てるはずです。開業前の今こそ、手軽に作れるFacebookページを作っておきましょう!

 

DRIPUPは、日本初のカフェ開業・運営に特化した無料のオンライン動画スクール。
「いつか開業してみたいな…」という方から、「スクールでは学んだけど、生の声を知りたい!」という方までご満足いただけるコンテンツを準備しています。DUマガジンと合わせて、ぜひチェックしてみてくださいね♪

 
https://www.dripup.com/
 

\  記事が気に入ったらシェア  /

DUマガジンはカフェ開業に特化したオンラインスクール「DRIPUP」が運営しています。
DRIPUPではカフェ開業にまつわるノウハウを動画で学ぶことができます。
なにからはじめたらいいかわからないあなたへ。

無料会員登録

許可無くウォールに投稿する事はありません

OR OR
いつかカフェをやりたい。
でもなにからはじめたらいいか
わからないあなたに。

DUマガジンはカフェ開業に特化したオンラインスクール「DRIPUP」が運営しています。
DRIPUPではカフェ開業にまつわるノウハウを動画で学ぶことができます。

無料会員登録

DRIPUP編集部

DRIPUP編集部です。